投稿

ラベル(TOUGH、猿先生、マネモブ)が付いた投稿を表示しています

【TOUGH外伝 龍を継ぐ男】 今週の感想

イメージ
しゃあっ今週の感想っ なっ、なんだぁっコピペ漫画がプ・レボを練り歩いている! 鉄拳伝と比較して随分とアレなんスけど… 格闘漫画における悲しき運命だと考えられる あらすじ 鬼龍が持論を展開しているのをBGMにGKドラゴンが展開 中身は大型の兵器だった 場面は移り静虎と龍星のもとへ 静虎の死んだふりを見ぬき油断せず一撃をいれる龍星 それにより静虎の耳がちぎれかかる 感想  先週の「スマホもロクに扱えない灘神影流まぬけトリオ」という愚弄は最先端兵器を使う事の布石だった…? それにしても鬼龍の哲学はよくわかんないっスね 割と適当にモノを言ってるんだ なにっ猿先生の教育論っ 言ってる事は割と正鵠を射ているように思えるんだ 教育をする立場の者は気をつけなくてはならないんだ キャラの主張としても一貫性があるしな(ヌッ ラストのオトンの死んだふりをウンスタは見抜けているのに気流は見抜けていないのはどういうことなんスかね 老眼にでもなってるのかよえっーーーー! しゃあっ!灘神影流コ・ピペっ! 自分の漫画だから素材を活用しただけだと考えられる(言い訳) でもラストの大ゴマで使うのはルールで禁止スよね

【TOUGH外伝 龍を継ぐ男】 今週の感想

イメージ
しゃあっ今週の感想っ 先週に引き続き猿展開を超えた猿展開 編集は機能していないと考えられる あらすじ 「弱い時分との決別…」と言って不意打ちでダウンとって静虎をボコボコに 静虎の首が折れる(ように見えた)ところで場面転換 尊鷹とGKドラゴン(謎卵)の遭遇 感想 先週鬼龍のアジトに来たばかりなのにこの展開の早さ… 龍継ってやつは案外打ち切りかもな 怒らないで下さいね 弱き者の下についといて弱い自分と決別できるわけないじゃないですか そもそも銃狙撃を弾丸滑りできる人間に不意打ちなんか効くわけねーだろうがあ――――っ! おそらくオトンはやられたふりをしていると考えられる そしてGKドラゴンとかいう謎の卵… このマンガはいつからオカルトになったんスか 序盤からオカルトなんですがね 流れ的にも70代の身体障害者が勝てる相手ではないと考えられる

【猿先生】あの大人気漫画家猿渡哲也先生の秘密に迫る…!

イメージ
しゃあっ!クソ記事っ! 今日は猿先生(※猿渡哲也先生のこと)について記述していくっス マネモブ(※猿先生のファン)以外には需要が無いんだ 絆が深まらないんだ 来歴 猿渡 哲也 (さるわたり てつや) 昭和33年(1958)6月25日(かに座)、大牟田市出身。血液型はO型 小学校低学年で兵庫県姫路市に引っ越した。 高校中退後、トランク1つで上京。ペンを持ったのは20歳のころで、それまではさまざまな職業についていた。 『海の戦士』(「少年ジャンプ」)でデビュー後、平松伸二や本宮ひろ志のアシスタントをつとめるかたわら作品を描き、ジャンプの手塚賞を受賞、「ヤングジャンプ」で『SOUL』を連載した。 その後も一貫して強い男を描き続け、青年誌を中心に作品を発表している。『ドッグソルジャー』を連載すると大ヒットし超売れっ子作家となる。月産350頁というときもあったという。 平成5年から「ヤングジャンプ」で連載している『高校鉄拳タフ』が、格闘技ブームにも乗って人気。作品にリアリティーを出すために、月3、4回は格闘技の試合を見に行くという。 「ビジネスジャンプ」にも『あばれブン屋』を連載し、いじめや老人介護などの社会問題を取り混ぜながら、いかにエンターテイメントに味付けするかという新境地を開拓する。 (大牟田市言立図書館ホームページより) ちなみに大牟田市で「猿渡」とつく施設などはこれだけあるっス 実家とは言えずとも親戚の可能性はありますね 大牟田市住のマネモブは「猿渡」姓の家にコモドドラゴンを放てッ ※迷惑行為・犯罪行為は絶対にやめましょう ちなみに「asian beat fukuoka」というサイトに猿先生のインタビューが載ってたんだ ( http://asianbeat.com/ja/feature/issue_artists/selection_20080921_022545.html ) それによればおじいさんの家は海苔工場をやっていたらしいですね(ニィー 高校中退後様々な職業に就いたとあるが作風から推察するにヤクザをやっていたと考えられる 平松伸二先生 ( 『ドーベルマン刑事』や 『ブラック・エンジェルズ』、『 マーダーライセンス牙』を手掛けた大物漫画家である。もっともオッサンしか知らん...